かなり慣れてきた! ~ 独自の VHD ブート 差分管理~

VHDブート 使ってますでしょうか?

私、これが無いと生きていけません。

というのは大げさですが、これがないと今の仕事の量をこなせません。

それほど大事な機能です。

ただ・・・課題があるんです。

それは”VHDブートをするための VHD ファイル”をどう管理するかです。

====

一般的かどうかわかりませんが、私の経験上、”VHDブート用の VHDファイル” を置く「フォルダ」を固定すると管理はしやすくなります。

私の場合、C:\VHDBOOT フォルダと決めてますから、あれっ、どこから立ち上がってきてるんだっけ?みたいなことはありませんし、BCDEDIT コマンドをたたくときも比較的スムーズです。

しかし、ここで更に課題があります・・・

それは VHD ファイルを差分ディスクで立ち上げている場合、どれが親VHDで、どれが子VHDかわからないというものです。

というのも、私の場合、Sysprep 済みの Windows Server 2008 R2 のベースVHD 1つ(①としましょう)を C:\VHDBOOT フォルダにコピーするところから始めますが、いきなりVHDブートさせません。

そのベースVHD①は読み取り専用にして、差分ディスク(②としましょう)を作り、VHDブートさせます。

そうすることで、新たに Sysprep 済みの Windows Server 2008 R2 環境をすぐに作ることもできるようになります。

数GBの VHDファイルをコピーすることなく、① から差分ディスクを作るだけでよいのですから。

さらに、Active Directory や SQL Server までインストールされた環境を作ったら、それを読み取り専用にして差分ディスク(③としましょう)を作り、そこに SCVMM Beta をインストールしたりします。

そうすることで、OS/Active Directory/SQL Server まで構築した1つのVHDファイル②から、SCVMM 2008 R2③ と SCVMM 2012 Beta④ の両方の環境が作れるわけです。

*****

勘の良い方は気づいたかもしれませんが、これまでの文章に課題が隠されています。

それは、③の親VHDも、④の親VHDも②だということです。

しかも、その②は①がなければ動かない。

ディスクの容量が足りなくなったり、消してしまってよくなったベータ環境を整理する時に、②を消すとどれに影響を及ぼすのかが分からないのです。

そこで考えたのが、VHD差分ファイルの命名規則です。

たとえば、

① 0W2K8R2SP1_Sysprepped.vhd

② 00W2K8R2SP1_ADcontoso_SQL.vhd

          ③ 000SCVMM2008R2.vhd

          ④ 001SCVMM2012Beta.vhd

⑤ 01W2K8R2SP1_Workgroup.vhd

          ⑥ 010 iSCSITarget.vhd

とかです。

一番左から、ゼロをスタートにして、数字を割り当てていきます。

よって、

00 は 0 からしか生まれない。

01 も 0 からしか生まれない。

010 は 01 からしか生まれない。

という具合です。

VHDの差分関係は数字だけで表現できているので、数字の右側の名前は、何が動いているかをわかるように適当につけて良いです。

フォルダ名が固定され、差分ディスクを含めた VHDファイルの命名規則が決まることで、本当に管理が楽になりました。

====
という理想はここまでにして(笑)

並行して3つの製品のデモ環境を作ったりすることがある私の場合、数字の表現以外はかなり適当になってしまっています(汗)

特に今は、SCVMM2012Beta をいつでもデモができるよう準備をしつつ、Tech Fielders セミナー(一から環境を作っていくセミナー)のテストを行いつつ、テストがうまく行ったら元に戻してすぐにセミナーに入れる準備をしつつ、Tech Party のデモの準備をしているので、同じような名前のファイルがたくさんできつつあります。

VHDBOOT

ただ、なんとなくわかるでしょ?

そう、VHDファイルの関係性がわかるというだけで、管理性はとても高い状態を保てることがわかったんです。

数か月後、RC版などが出てきたときには、これらのファイルは一気に消すことになるんでしょうが、悩むことはないですから。

と、いろいろと書いてきましたが、

差分VHDを作るのと同時に親子関係のファイル名を自動で付けてくれて、しかもBCDEDITまで終わらせてくれるようなツール

を、誰か作ってくれませんかね^^;

日本マイクロソフト 高添