今までと少し違う気がする Hyper-V への注目度

Windows Server 2008 の提供を開始しました。

そして、仮想化に関する議論が Windows Server 2008 の1つの役割(機能)として提供されるハイパーバイザー型の仮想化 Hyper-V に集中し始めている気がします。

通常、新しいサーバー OS が出たとしても、1つの機能にここまで注目が集まることもなかったのではないか。

あえて言うならば逆のパターンの方が多かったのではないかとも思います。

例えば、

A: マイクロソフトは xx という技術を提供し始めました。

B: へえ、面白いですね。でも、新しいサーバー OS はすぐには入れないので今その議論をしても・・・

みたいな感じ。

****
企業にとって必要なものかどうかの議論無しに最初から新しいサーバーOSを入れないと決めてしまっていることには疑問もありますが、新しいものには新しいなりのメリットと新しいが故のリスクもあるわけで、今までの経験の中で、もしくは議論がされた上でそのような結論が出ている企業も少なからずあるのでしょう。

出来ることなら、そのような議論の上での結論であることを現場のエンジニアすべてが理解してくれているとうれしいですね。

よく若手のエンジニアが「うちの会社は新しいものをすぐに入れるなんて考えられない」とネガティブに語る状況を、なんとかしたいなと思っていたりますので。
****

さて、話しを元に戻しますと、Hyper-V の登場を待ち望む声が非常に多いです。

もしかすると、Windows Server 2008 と Hyper-V を分けて考えているのかもしれません。そうであれば、新しいサーバーOSは入れないと決めてしまっている企業さんにもスムーズに新しいサーバーOS Windows Server 2008 が受け入れられる可能性がありますね。

何度か書きましたが、 Windows Server 2008 は現場のエンジニアが喜ぶ工夫がたくさん施されていますので、少しでも早く使ってほしいと思っていますし、どのような形であったとしても、使ってもらえる、もしくは試してもらえる状況になるのはうれしいことです。

****
更に、この件については2つお伝えしておきたいことがあります。

1つは、Windows Server 2008 には他にも企業にとって有益な役割(機能)がいくつも含まれているので、そちらも忘れないでほしいということ。
この中には、「プレゼンテーションの仮想化」として大きな意味での仮想化インフラを提供する Terminal Services やネットワークの動的検疫NAPも含まれています。

それからもう1つ、仮想化はプラットフォーム論で終わっては駄目だということ。
プラットフォームとしての仮想化が非常に重要ですが、それにもまして仮想環境をいかに運用・管理していくかが重要であるということだけは忘れないでいただきたいです。

ついでということではありませんが、仮想化の運用・管理環境のベースともいえる System Center Virtual Machine Manager 2007 については情報も少ないので、Blog で取り上げておこうと思います。